ドクター紹介
院長 医学博士 林 祐司
専門分野:マイクロサージャリー、再建外科、皮弁血流

- 名古屋大学医学部医学科 卒業 医学博士
- 元日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 形成外科部長兼皮膚科部長
診療時間
月・火 9:00~18:00
所属学会等
- 日本形成外科学会
(専門医、皮膚腫瘍外科分野指導医、小児形成外科分野指導医、再建・マイクロサージャリー分野指導医、平成9年東海形成外科学会会長、平成13年中部形成外科学会会長) - 日本整形外科学会(専門医)
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会(TE/SBI責任医師)
- 日本再生医療学会(認定医)
- 日本美容外科学会
- 日本創傷外科学会専門医
- 厚労省臨床研修指導医
- 日本医師会産業医
- 義肢装具等適合判定医師
- 検診マンモグラフィ読影認定医師
- 在宅褥瘡管理者
インタビュー♪
A. 『他人のために役立ちながら自分自身を高めること』です。
A. 病気を治療する医師の仕事に魅力を感じました。特に自分の技術がすぐに表れ、成功すれば魔法のような結果が得られる形成外科に惹かれました。
A. なるべく多くの選択肢を紹介すると共に、その中で自分だったら最も受けたい治療方針をお話しするようにしています。
A. 難しい治療法ではなく、患者様にとって負担の少ない治療法を考えて提供したいと思っています。
A. 長らく山登りに凝っていました。国内だけではなくモンブランやキリマンジャロにも登頂しました。安全登山のために気象予報士の資格を取りました。ゴルフは下手ですが継続してラウンドしています。
医学博士 林 衆治
専門分野:消化器外科学、幹細胞治療などの再生医療、移植・免疫学、遺伝子治療
- 名古屋大学医学部医学科 卒業 医学博士
- (財)グローバルヘルスケア財団 理事長
- 医療法人財団檜扇会 理事長
診療時間
水・金 9:00~18:00
研究テーマ
- 脳オルガノイドを用いたバイオAIデバイスの研究(再生医療)
- 多関節手術ロボット、体内型ムービングロボットの研究(ロボット医療)
- キューブサット人工衛星ネットワークによる遠隔医療の研究(遠隔医療)
- 埋め込み式再生膵島デバイスによる糖尿病自己医療技術の研究(自己医療)
所属学会等
- 日本再生医療学会(評議員歴任)
- 日本外科学会(指導医、専門医、認定医)
- 日本消化器外科学会(評議員歴任、指導医、専門医、認定医)
- 日本コンピューター外科学会(評議員歴任)
他多数
インタビュー♪
A. 『未来を見つめ、現状に満足しない』です。
A. 小さい頃、体が弱かったからですね。
A. 患者様が私たち医師に対して、本当に伝えたいことを敏感に感じとれるようにお話することを心がけています。
A. 患者様が健康寿命を延ばすために必要な医療技術を開発していきたいと思っています。
A. 冬以外は愛犬アーサー(茶色のフラットコーテッドレトリーバー)を連れて山の別荘に行くことですね。あとは、中学校の頃に始めたテニスを週1回程度続けています。
患者様からみた林先生の魅力
- とてもきさくで色々なことを話しやすい先生です。
- 色々な病気についての知識が豊富で、どんな質問にも答えてくださる先生です。
- 時には厳しく指導してくださる先生です。
アドバイザー 岩田 久
専門分野:整形外科学(膝・股関節疾患、脊柱管狭窄症、リウマチ、骨粗しょう症に対する治療およびPRPなどの再生医療)

- 名古屋大学医学部医学科 卒業 医学博士
- 名古屋大学 名誉教授
- (財)グローバルヘルスケア財団 理事
- 医療法人財団檜扇会 理事
- JAPSAM PRP・幹細胞研究会 顧問
診療時間
第1木 14:00~18:00
所属学会等
- 日本整形外科学会 名誉会員
- 日本臨床リウマチ学会 名誉会員
- 日本リウマチ学会 功労会員
- 日本股関節学会 名誉会員
- 日本骨代謝学会 名誉会員
インタビュー♪
A. 『医師としてまじめに充実した、また楽しく人生を送ること』です。
A. まずは外科系を目指そうと思いました。その中でも、若い頃はバレーボールをしており、スポーツ障害に関する治療に関われるということで整形外科医を目指すことを決意しました。
A. 患者様の立場に立って治療について話をすることを心がけています。
A. まず、疾病の病態、医療を分子生物学的観点から追及すること。また、骨形成因子による治療、ヘルコニアによる腰部椎間板ヘルニア治療、新しい人口関節材料の追及など、運動器疾患の再生医療を目指したいと考えています。
A. 10日に1回のペースでゴルフを楽しんでいます。また中日ドラゴンズが大好きなので、試合がある日は必ず見ています。今は難しい状況ですが、落ち着いたら球場に観戦に行きたいと思っています。
患者様からみた岩田先生の魅力
- 親身になって話を聞いてくださるので、困っていることなどを相談しやすい先生です。
- 先生は大変親切で、限られた時間の中でも治療に関わることはきちんと説明してくださいます。
岩田先生に関するメディア情報
注射で治す椎間板ヘルニア 主要病院で来月から実施(中日新聞 2018年7月17日)
医学博士 松井 康素
専門分野:ロコモ・フレイル・サルコペニア、骨粗鬆症、膝関節、肩関節の保存的(非手術)治療

- 名古屋大学大学院医学研究科 修了 医学博士
- 元 国立長寿医療研究センター ロコモフレイルセンター・センター長
診療時間
木 14:00~18:00
所属学会等
- 日本整形外科学会(専門医、指導医、スポーツ認定医)
- 日本膝関節学会(評議員)
- 日本老年医学会(代議員)
- 日本サルコペニア・フレイル学会(評議員)
- 中部日本整形外科災害外科学会(評議員)
- 日本骨粗鬆症学会(認定医)、
- 日本肩関節学会
- 日本骨代謝学会
- 日本軟骨代謝学会
- 「膝肩スポーツの会」(世話人)